ベイマックスの本当の正体はスティーブ・マックィーンだった

さて 年末に『 ベイマックス 』から 私へ届いたメッセージの後に
期待していて下さいと言ったのにアップしなかった続きの記事ですが
一部 内容を変更して今回は書かせていただいます
それは、あの段階では、あまりの興奮状態で、続きの内容の凄さに
自分でも気がついていなかったからです。
それについては、申し訳ございませんが
タイミング的なものもありますし,現在の段階では紹介出来かねます。
マックィーン・サイトから、このブログを見に来られた方には、
陰謀論や支配層のことなんかチンプンカンプンだろうし、
ヤッズさんのサイトからお越しの方には
高倉 健さんは日本のスティーブ マックィーン ってブログを運営している
謎のタクシ~ドライバ~が、何を知っているのだ? って 感じでしょう
今の段階では、まだそう思っていてもらって 全然 O.K です。
いずれ 時が来れば、 みなさんにも わかってもらえるかと思います。
では 今日の本題です
タイトルどおり、 今 大ヒットをしている ディズニー・アニメの
ベイマックスの本当の正体は 我らの スティーブ マックィーン である事を説明します

ディズニー映画も大作となれば、それなりの隠れメッセージはございます
アナ雪は前回 紹介しましたが、有名なところでは 『 モンスターズ・インク 』でしょうかね
結構 陰謀論ファンには知られておりますよね

http://matome.naver.jp/odai/2140585501877051801
http://clever-person.net/monsters_inc5/
そして 今回の 『 ベイマックス 』でも 随所に マーキングがされておりました






キャラハン教授がいるサンフランソウキョウ工科大学の校章
そして そこに通う ヒロの兄のタダシの帽子のマークは
ヘルメスの蛇を元にデザインがされており、そのダタシが着ている
T シャツ にプリントされたマークは
プロビデンスの目 です

英語のタイトルの
『 BIG HERO 6 』 でも
B と G と 6 で 666 としており
ベイマックスがカスタムされて、翼を手に入れて
広げられた翼のシルエットのポスターのデザインは
ピラミッド・アイにされております
では前回までのおさらいです
■誰も マックィーンを超えられない!! ( 中級者向け解説 )
http://takakuraken.jp/blog-entry-25.html
■『 ベイマックス 』 から 私へ届いたメッセージ
http://takakuraken.jp/blog-entry-26.html
この2つの記事で、キャラハン教授の正体は
クリント・イーストウッドであったことと
主人公の ヒロ・ハマダの正体は
【 鶴 】と【 亀 】の融合 日本人とユダヤ人のハーフであることがわかります
イーストウッド本人は現実でもメーソン33階級である人物で
そして 上で紹介しておりますデザインで
サンフランソウキョウ工科大学の教授である
キャラハンが、ガチな支配層側の人物で描がかれておりますね
タダシは純粋な気持ちで学校に通って、そこの帽子や T シャツを着ていたのでしょう
教育機関などは連中が支配している組織だったわけです
そして そのタダシが作ったのが ケア・ロボットのベイマックスだったのですが
そのタダシがベイマックスを作り出すまで、何度も試行錯誤を繰り返し
ベイマックスを完成させたのですが
その 回数が
【 84 】 回でした

この 『 ベイマックス 』 が 2014年度の作品で
11月7日に全米公開になったのです
マックィーン・ファンなら もう おわかりでしょう
2014年はマックィーン ≪ 生誕84周年 ≫ で
11月7日のマックィーンの命日に公開されたのです

そう マックィーンが、ディズニーのキャラクターである
ベイマックスになって
あの世から蘇ってきたのです
カーズのライトニング・マックィーンに続き
再びジョン・ラセターさんが仕掛けたのです

★欧米人から見ると、何故 日本人にはセリフが少ないマックィーンが特別に受け入れられているかがミステリアスな訳で、その答えをマーシャルさんが私の文章を元に答えられているのです マックィーン愛が凄いジョン・ラセターさんにとっても、同じ理由で日本は特別な国なのです
そして マイクロボットを手に入れる為に
キャラハン教授が仕掛けた火災により死んでしまった
兄のタダシを殺した復讐心を持って戦っていた
ヒロ・ハマダ は 誰でしょうか?

はい 世界で ひとりだけ謎解きが出来た この私です
私の人生を狂わせた 教師 S への復讐心
そして 私が30代で 陰謀論に目覚めて、正義感から
反ロス系 活動家になっていた初期の私
しかし その反ロス系の壁を超えて 私が 作った
支配層の奥の院と繋がる 某○○○ で活動していた私
しかし
あの○○○には、途中から ドンデモな連中がやって来て収拾がつかなくなり
私は長く、陰謀論から距離を置いて暮らしていたのです
それから数年が経過し
私生活での連続した不幸の末に
高倉 健さんからのメッセージを受け取り
それが 今の 東洋と西洋が融合する、このブログなのですが
マックィーン本人は、永遠の良きライバルであり、目標であった
ポール・ニューマンを『 タワーリング・インフェルノ 』で打ち負かし

今のお金に換算すると、その1本だけで 150億円ほどのギャラを手に入れ
それまで絶対に負けない精神力・競争心を失い隠居生活を送りながら、
80年に中皮腫である事がわかってから、残された時間の中で
信仰心が芽生え、平和で愛に溢れた精神状態で、あの世に逝ったのです
ですので、 ベイマックスは、争いとかを好まない
最期のマックィーンの精神状態でキャラ設定をされているのです
私は自己の死を感じて過ごした、あの数ヶ月間
正常を維持する為にマックィーン情報だけを探してました
その最後の最後 ギリギリのところで
高倉 健さんとマックィーンを繋ぐ1枚の写真を見つけられたのです
それがなければ、このブログも
数々のシンクロ現象も謎解きも始まりませんでした
全ては、これから私がやる役割がある為に仕組まれたシナリオだったのです
あの山口良治の小村基事件を再度 振り返って下さい
小村の体罰で自殺をした生徒が亡くなった日を調べて下さい

この日の晩を最後に彼の若い命は犠牲となったのです
その彼の死によって、私の30年カルマが襲い
それによって、私の存在の完全なる死に遭い
私が生まれ変わるメッセージを受けられたのです
健さんの遺作「 あなたへ 」の中で私と、
あんなに繋がる出来事なんて理解出来ますでしょうか?
ベイマックスの謎解きが私にだけ出来ている理由があるのと同じなんです
プロフィールを誤魔化して
くほほほほほ・・・・
とか言っている ニセモノとは違うんですよ
それでは ここから注目してもらいのは主題歌です
『 アナと雪の女王 』でも オリジナルの歌詞を聴いていれば
アナ雪が、同性愛の映画であることが理解できるのですが
日本では、日本語歌詞が、オリジナルの歌詞の内容とはかけ離れ
全く別物となってしまったので、日本人には全く同性愛が
隠れメッセージであったとは理解出来なかったように
この 『 ベイマックス 』 でも 日本版主題歌が設定されており
AI が 歌う 『 STORY 』を聞かされている日本人が観ても、
この『 ベイマックス 』がマックィーンであるとか
キャラハン教授がイーストウッドであるとか、ヒロ・ハマダが
日ユ同祖 の代表である少年とは理解出来ません。
『 BIG HERO 6 』の主題歌は Fall Out Boy が 歌う
『 Immortals インモータルズ 』 であって
意味は
【 不滅 、不死身 、神々 】 といった意味で
日本人の観客から観た
ケア・ロボットのベイマックスの主題歌とすれば
イメージが全く違うものです
しかし 私の謎解きによって
ベイマックス = スティーブ マックィーン
と 解釈をすれば
『 Immortals 』 は マックィーンの事を歌ったものであると理解出来るはずです
フォーブス誌が発表する亡くなったセレブの
長者番付で死後34年経っても男優でただ一人
毎年 トップ10位に入っているのがマックィーンであり
不滅のタブガイであり永遠のキング・オブ・クールなマックィーンを
称えた歌詞になっております
They say we are what we are
俺たちは俺たちなんだとみな言う
But we don’t have to be
だがそうなる必要はない
I'm bad behavior but I do it in the best way
俺は行儀が悪いが1番のやり方で行う
I'll be the watcher (watcher) of the eternal flame
俺は消えない炎を見届けるよ
I'll be the guard dog of all your fever dreams
俺はお前の持つ熱い夢たちの番犬になる
(Oh...) I am the sand in the bottom half of the hourglass (glass, glass)
俺は砂時計の下に落ちた砂だ
(Oh...) I try to picture me without you but I can't
お前のいない俺を想像しようとしてもできやしない
'Cause we could be Immortals Immortals
俺たちは不死の存在かもしれないから
Just not for long, for long
ただ長くは続かない
And if we meet forever now
もし今、永遠に会うことになるなら
Pull the blackout curtains down
暗幕を下げるんだ
Just not for long, for long
ただ長くは続かない
We could be immortals, immortals, immortals, immortals (Immortals)
俺たちは不死の存在かもしれない

Sometimes the only pay off for having any faith
信じることで報われることがあるのは
Is when it's tested again and again everyday
毎日何度も試した時だけだ
I'm still comparing your past To my future
まだお前の過去と俺の未来を比べているんだ
It might be your wound but they're my sutures
それがお前を傷つけるかもしれないが俺を繋ぎ合わせる
(Oh...) I am the sand in the bottom half of the hourglass (glass, glass)
俺は砂時計の下に落ちた砂だ
(Oh...) I try to picture me without you but I can't
お前のいない俺を想像しようとしてもできやしない
'Cause we could be Immortals Immortals
俺たちは不死の存在かもしれないから
Just not for long, for long
ただ長くは続かない
And if we meet forever now
もし今、永遠に会うことになるなら
Pull the blackout curtains down
暗幕を下げるんだ
Just not for long, for long
ただ長くは続かない
We could be immortals, immortals, immortals, immortals (Immortals)
俺たちは不死の存在かもしれない
And if we meet forever now
もし今、永遠に会うことになるなら
Pull the blackout curtains down
暗幕を下げるんだ
We could be Immortals Immortals
俺たちは不死の存在かもしれない
Just not for long, for long
ただ長くは続かない
We could be immortals, immortals, immortals, immortals (Immortals)
俺たちは不死の存在かもしれない





結局、この映画は復讐心を棄て、反ロス思考を卒業し、
奥の院のシナリオを知っている私が
仲間を作って皆の力を合わせて
ベイマックス(マックィーン)と共に、
表の支配層側(キャラハン教授=イーストウッド)達を
やっつけて、次の時代の扉を開く映画だったのです

さて、ディズニーが300億円以上の大金を使って
念密な計画の下に2014年11月7日に、この
「ベイマックス」を全米公開させたのですが
とんでもない事態が起こりました。
それは同じく300億円以上の大金を使った
パラマウント映画の「インターステラー」が
同じ11月7日に全米公開をさせたのです

これがどれだけ異常な事態だかわかりますでしょうか?
映画業界ではあり得ない超大作の同日公開
「ベイマックス」が108分
「インターステラー」が169分の映画で
半日上映すれば、6回と4回で
「インターステラー」が2回も少ない上映回数となり
オープニング週間で、お客様の取り合いになり
どちらにとっても良いことになりません。
その結果 オープニングの週末3日間で
「ベイマックス」がダークナイト・シリーズの
クリストファー・ノーラン監督の新作映画である
「インターステラー」を抑えて1位となり
以後も全米では興行成績が伸び悩む事と
なってしまいました。
ディズニー側としても、本当は もっと稼げたはずです
何故 この超大作2本がマックィーンの命日である
11月7日公開でなければならなかったのでしょうか?・・・・・・・

実は今だから話せますが
2014年11月7日が終わって8日になって
寝た時の私が見た夢の中の出来事です
マックィーンのファンとなって34年間
初めてです
夢の中にマックィーンがバイクに乗って出て来て
私の前に来て、こう言いました
『 カメラで写真を撮れよ 』
そう言ったマックィーンは、
グルっとまわり込み、正面に来た時に
左手でピース・サインをして笑顔で走り去っていったのでした

あっという間の出来事でした。
何故か、今まで一度も私の夢の中には
マックィーンが登場した事がなかったのですが
遂に現れてくれたのです。
その時間は日本時間では11月8日でしたが
アメリカでは11月7日のマックィーンの命日だったのです
あの時は高倉健さんの写真発見で1番興奮していた頃
だった為に言及しませんでしたが、こうして
「ベイマックス」と「インターステラー」の2作品が
意図的に11月7日に公開されているのは
隠された意味があるのです
「インターステラー」は11月5日から2日間だけ
先行で小規模公開されましたが、正式な公開日は
11月7日です
ここから先の詳しい解説は残念ながら今回はしませんので
あしからず

スポンサーサイト